文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ(1)

3/22

奈良県 三宅町

■早期発見・早期治療 「がん検診」を受けましょう!
○がん標準化死亡比
標準化死亡比は、基準死亡率(人口10万対の死亡数)を対象地域にあてはめた場合に、計算により求められる死亡数と実際の死亡数とを比較するものです。
国の平均を100とし、100以上の場合は国の平均より死亡率が多いと判断されます。


出典:奈良県中和保健所資料 がん標準化死亡比(SMR)[H29~R3]より

○各種がん検診受診率
県全体の受診率と、同程度か高い受診率を推移していますが、受診率は伸び悩んでいます。


出典:奈良県疾病対策課資料 市町村がん検診結果[確定値]より

三宅町は、75歳未満のがん死亡率が高く、特に男性の死亡率は上昇しています。その中でも男性では肺がん、女性では肝がんが国や県より高い状況にあります。
肝がんの予防のためには肝炎ウイルスに感染しているかどうかを早期に知ることが大切です。三宅町肝炎ウイルス検診をまだ一度も受けたことがない方には受検をお勧めします。
健康診査等で肝機能をチェックし、脂肪肝や肝炎にかかっていないか調べることも大切です。定期的に健康診査とがん検診を受診ください。
今月号折込にて、集団がん検診の申込みができますので、ご確認ください。この機会にぜひ、受けましょう。
ただし、既に医療機関で定期的に管理していただいている場合は、検診の対象外となります。
ご不明な場合は、健康子ども課までご相談ください。

問合せ・申込み:健康子ども課
【電話】0745-43-3580

■3月1日〜8日は『女性の健康週間』です
女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごせるように、この週間を設け、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。
そこで、今回は女性特有のがんについて紹介します。

○子宮頸がん
子宮頸がんは、子宮の入口部分にできるがんで、20~40代の女性を中心に毎年約1万人が新たに診断されています。ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によるものが主な原因とされ、17歳未満でHPVワクチンを接種すると子宮頸がんの80~90%を防ぐことができます。ワクチン接種と検診を受けることが大切です。
検診は、綿棒などで子宮頸部の細胞をこすり取る検査で、20歳以上の方は2年に1回受けてください。

○乳がん
乳がんは、乳腺にできるがんです。女性に一番多いがんで、40~50歳代をピークに発症や死亡が増加しており、日本人女性の約9人に1人がかかると言われています。

○「ブレスト・アウェアネス」とは?
乳房を意識する生活習慣のことです。次の4つを行いましょう。
(1)自分の乳房の状態を知る
・着替えや入浴の際に乳房を確認しましょう
・つままず、指を揃えてなでるように触ります
(2)乳房の変化に気をつける
・乳房のしこり
・乳房の皮膚のくぼみやひきつれ
・乳頭からの分泌物
・乳頭や乳輪のびらん など
(3)変化に気づいたらすぐ病院へ
(4)2年に1回乳がん検診を受診

※乳がん・子宮頸がんは、胃がん・肺がん・大腸がんと並び、検診がとりわけ有効ながんとされています。
検診を定期的に受診することで、がんの早期発見・早期治療へとつながります。
申込み:
・集団がん検診のお申込は…広報3月号の折込をご確認ください。
・医療機関でのがん検診お申込は…健康子ども課へお問合せください。

問合せ・申込み:健康子ども課(あざさ苑内)
【電話】0745-43-3580

■高齢者インフルエンザ予防接種 町外接種手続きをされた方で接種できなかった方へ
三宅町・川西町以外の県内指定医療機関での接種手続きをされた方で、接種できなかった方には、お支払いされた自己負担金を返金致します。
持ち物:手続きの際に発行した承認書・予診票・自己負担金領収書・振込先口座の分かる物(通帳・キャッシュカードなど)
手続期限:3月29日(金)

問合せ・申込み:健康子ども課(あざさ苑内)
【電話】0745-43-3580

■健康子ども課からのお知らせ
◆高齢者肺炎球菌予防接種について
実施期間:3月29日(金)まで
※上記期間外の接種は自費となります。
対象者:三宅町に住民票を有し、次の(1)・(2)のいずれかに該当する方
(1)今年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
※対象となる方には、はがきをお送りしています。
(2)60~64歳未満の方で、心臓、じん臓、呼吸器の機能または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級程度)
※既に、肺炎球菌ワクチンを接種したことがある方は対象外となります。
自己負担金:3,000円
※生活保護を受給されている方は、自己負担金が免除されます。接種前に健康子ども課へ手続きにお越しください。
接種方法:
[三宅町、川西町の医療機関で受ける方]
・直接、医療機関で接種予約をしてください。
・予診票等は、医療機関に設置します。
・自己負担金は、接種時に医療機関でお支払いください。
[三宅町、川西町以外の県内医療機関で受ける方]
・事前に健康子ども課で手続きが必要です。
・医療機関に接種予約をしてから、自己負担金をお持ちの上、健康子ども課にお越しください。

○令和6年度から高齢者肺炎球菌ワクチンの対象者が変わります
(1)65歳になる者
(2)満60歳~64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級程度)
(1)(2)いずれも既に接種したことがある方は対象外となります。
※5歳刻みの節目年齢を対象とするのは、今年度で終了です。今回を逃すと今後対象となりません。

問合せ・申込み:健康子ども課(あざさ苑内)
【電話】0745-43-3580

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU